
- 開催中
豪商田中本家のお雛様展 ~明治時代 田鶴のひな壇飾り~
2025年2月22日(土)~4月21日(月)
豪商田中本家には、江戸時代~昭和まで各時代の雛人形が大切に伝えられてきました。今回は、明治時代 田中田鶴の初節句に飾られたひな壇飾りを公開します。「七壇飾り」と「五壇飾り」2組の壇飾りには、内裏雛、三人官女、五人囃子とい…
Exhibition
豪商田中本家のお雛様展 ~明治時代 田鶴のひな壇飾り~
2025年2月22日(土)~4月21日(月)
豪商田中本家には、江戸時代~昭和まで各時代の雛人形が大切に伝えられてきました。今回は、明治時代 田中田鶴の初節句に飾られたひな壇飾りを公開します。「七壇飾り」と「五壇飾り」2組の壇飾りには、内裏雛、三人官女、五人囃子とい…
併設展「衣裳」コーナー 「女の一生 田鶴の着物」
2025年2月22日(土)~4月21日(月)
「田中本家の雛人形展-明治時代 田鶴の雛壇飾り-」に併設展示として、館内の展示室9・10「衣裳」コーナーでは、田鶴の幼少期からの着物や、お雛様と一緒に飾った市松人形などを展示しています。あわせて、お楽しみください。
九代目 市川団十郎「歌舞伎十八番」
2025年1月11日(土)~2025年4月21日(月)
【企画展】:錦絵「歌舞伎十八番」九代目 市川団十郎「歌舞伎十八番」は、明治28年(1895)発行の錦絵シリーズです。歌舞伎十八番とは、初代~4代までが得意とした十八の歌舞伎演目のことです。「暫」「助六」をはじめ、十八枚を…
≪昭和100年企画展Ⅰ≫昭和の着物~田中本家の箪笥から~
2025年4月26日(土)~7月14日(月)
令和7年(2025)は昭和元年(1926)から数えて昭和100年になります。 箪笥に中に眠る「昭和の着物」、その時代ならでは色や柄に懐かしさを感じる方もいれば、現代の感覚と少し違ったデザインに新鮮さを感じる方もいるかもし…
≪昭和100年企画展Ⅱ≫100年前の玩具とゲーム展
2025年7月19日(土)~9月8日(月)
昔も今も、大人も子どもも夢中になる「ゲーム」遊び。 「ゲーム」というと、ゲーム機、スマホ、パソコンなどで遊ぶものが、今の主流かもしれませんが、カードやボードゲームなど、アナログなゲームも根強い人気あります。なにより、友達…
【特別展】歌川国芳 パノラマ錦絵の世界
2025年9月13日(土)~12月14日(日)
歌川国芳は江戸時代末期に活躍した浮世絵師です。12歳のときに描いた絵が初代歌川豊国の目に留まり、15歳で入門、浮世絵師を目指します。20代は不遇な時代を過ごしますが、31歳のときに描いた水滸伝の浮世絵シリーズが人気を呼び…